松山刑務所は、日々の作業と教育を通じて受刑者の再出発を支援する施設として運営されています。木工や革工、金属加工、洋裁など多彩な刑務作業に加え、総合訓練施設として専門的な職業訓練も実施。これにより、受刑者が社会復帰後に必要となる技能や知識を習得できる環境を整えています。また、就労支援や生活指導を通じて、自立した社会生活を送るための準備を促進し、更生への道を力強くサポートしています。
松山刑務所の基本情報
〒791-0293 愛媛県東温市見奈良1243-2
TEL:089-964-3355
松山刑務所はどんな人が収監される?
松山刑務所は、「A級刑務所」に分類されており、主に初犯で犯罪傾向が進んでいない受刑者が収容される施設です。四国地方で唯一のA級刑務所として、受刑者の改善更生と社会復帰を目的としたさまざまな取り組みが行われています。
さらに、松山刑務所は本所のほかに、四国で唯一の女子刑務所である西条刑務支所、刑事被告人を収容する今治拘置支所・大洲拘置支所・宇和島拘置支所の計4つの支所を持つ、地域の重要な矯正施設です。また、「塀のない刑務所」として知られる大井造船作業場を有しており、受刑者が一般企業の現場で泊まり込みながら就業するという、特色ある構外作業も実施しています。
刑務作業としては、木工・革工・金属加工・洋裁に加え、全国に7カ所しかない総合訓練施設として、多様な職業訓練を展開。受刑者が釈放後にスムーズに就労できるよう、在所中から就労支援にも力を入れています。
近年では、所在地である東温市と連携し、刑務所作業製品をふるさと納税の返礼品として提供するほか、市のイメージキャラクター「いのとん」を活用したオリジナル製品も開発。地域活性化にも積極的に貢献している、社会とのつながりを大切にする施設です。
松山刑務所の差し入れ方法
松山刑務所では、受刑者への差し入れが認められていますが、ルールに従って手続きを行う必要があります。以下のポイントを確認してから差し入れを行いましょう。
1. 差し入れ可能な日時
- 平日(月曜日〜金曜日)の午前8時30分〜午後4時30分
- 土日祝日、年末年始は受付不可
2. 差し入れできる物品
差し入れ可能な品目には制限があります。主に現金、書籍、日用品などが対象ですが、品目ごとに数量や内容が決められています。食品や衣類などは原則として認められていません。
3. 差し入れの手続き方法
- 松山刑務所の受付窓口で差し入れ希望を申し出る
- 必要書類を記入し、本人確認書類を提示
- 職員の指示に従い、品物を預ける
※事前に差し入れ可能な品目や数量について、松山刑務所へ直接確認することをおすすめします。
松山刑務所の差し入れの規則はこちら:https://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse37.html#3
松山刑務所の元受刑者のクチコミ募集中!
当サイトでは松山刑務所に関する情報提供や体験談を募集しております。
あなたの監獄生活を教えてください0